中学受験を決めた家族の挑戦
2歳差の子ども2人が、私立中学受験に挑戦する日々をつづっています。
テキスト

都立一本に絞ることへの葛藤

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 憧れの都立中高一貫校を目指し、小2の2月から大手塾enaに通い始めた長女。塾での授業や宿題、定期的に行われる学力判定テストに向けての勉強、学校以外でも勉強を頑張る姿に、塾に通い始めて良かったなと思うと同時に、また新たな悩みが生まれました。

「都立一本」に絞ることへの不安

 長女は様々な塾が実施する公開模試を受験するのが好きだったので、塾に通い始めてからも、他の塾の公開模試も受験していました。模試の当日は、子ども達がテストを受けている間、同じ会場にある別室で親向けに「保護者説明会」が開催されることがありました。
 「保護者説明会」では、受験会場の塾から「中学受験の動向」や「実際の中学入試の過去問の紹介」「親としての心構え」そして「塾の紹介」など、中学受験にまつわる様々な情報を聞くことができました。
 毎回「なるほど!」と勉強になるお話に、少しでも長女の受験の役に立てる情報を持ち帰ろうとメモが進む中、徐々に私の中でモヤモヤとした不安が膨らんでいきました。

  • ・都立中高一貫校は、受験日が同日であるため、1校しか受験できない
  • ・私立の中高一貫校の中には、高校からの入学を受け付けていない学校がある
  • ・私たちが住んでいる地域では、特に女子の高校受験において、偏差値帯によっては、中学受験より高校受験の方が受験する学校の選択肢が狭くなる可能性がある
  • ・都立中高一貫校の受験と私立中学の受験では、求められる勉強の範囲やスキルが違う(都立の入試に似た形式の適性型入試のある私立中学を除く)
  • ・私立中学受験対策を実施している塾では、小4コースより受験用のカリキュラムが開始されることが多い

 つまり、都立一本に絞って都立型の受験勉強をすることは、都立の合格率を能率的に高めることができるかもしれないが、一方で途中で私立中学も受験しようと方針が変わった際には、受験可能な中学の選択肢が狭くなる可能性があるということ。そして公立の中学校に進学し高校入試を考えた際に、高校入試を実施していない私立中高一貫校は、どんなに魅力的な学校であったとしても入学することができないということ。
 「あれ?都立一本に絞っていいのかな?」「いや、でも娘の希望の学校は都立だし、、」という心の葛藤が生まれました。そして、都立一本か私立中学も受験するかの大きな方向性を、各塾の小4コースが始まる小3の2月前までに決定しないといけないという時間的な制約も焦りとなり、モヤモヤとした不安が膨らむばかりでした。

不安を解消するために行動することに

 そんな心の葛藤とモヤモヤとした不安が膨らむ中、転機となったのは旦那の言葉でした。

  • 「どんな学校があるのか、通える範囲の中学校をいろいろと調べてみよう」
  • 「中学校の文化祭や説明会、公開授業に実際に参加してみよう」

 「保護者説明会」で聞いた情報に漠然と不安を抱き続けるより、実際に長女に合う私立中学校があるのか、希望の都立中学も含めて様々な中学校を見ることで長女自身の希望に変化があるのか、その姿を見ることで親自身にも何かしらの気付きが得られてこのモヤモヤとした不安も解消するのではないかと期待をし、実際に行動をすることにしました。
 長女はまだ小3だったので、受験時の偏差値は分からないということと、中高の6年間を過ごすので長女に合った中学校を見てみたい、

  • 1.偏差値帯にはとらわれずに「現実的に通える範囲にある中学校」
  • 2.長女はプログラミングや理科実験が好きなので「理系大学の進学実績がある中学校」

の上記2点を条件にあげ、1を必須条件として学校の洗い出しを実施し、2を優先条件として該当する中学校を優先的に、文化祭や説明会に親子で参加することにしました。
 行動しようと決めたのが小3の6月頃で、そこから情報収集の日々が始まりました。